ブラックリストを消して個人信用情報をきれいにする方法

    ブラックリストを消して個人信用情報をきれいにする方法

    借金の返済を滞納したり、債務整理をすることで信用情報機関に事故情報が登録されるので、いわゆるブラックリストに載ります。

    信用情報機関の事故情報は一生消えないわけではなく、借金を完済してから一定期間を経過したり、債務整理したあとであっても5年~7年程度で解除されますが、ブラックリストに載っているあいだはクレジットカードが使えないだけでなく作ることもできず、新たにローンを組むこともできなくなるなど生活に影響が出ます。

    ただし、返済を延滞してる借金があるうちは、絶対にブラックリストが解除されることがないです。

    個人信用情報をきれいにする方法は、借金を早く完済する以外にありません。いつまでも返済できない借金を滞納して生活が苦しい、自分で完済することが難しい借金であれば、すぐに弁護士・司法書士に相談すべきです。

    目次

    個人信用情報に登録された事故情報は自分で消せない

    借金を返済できずに滞納したり、債務整理をしたりすることで信用情報機関に事故情報が登録される、いわゆるブラックリストに載ることになります。

    借金を完済してから、あるいは債務整理をしてから5年~7年程度で削除されますが、早く削除したいからといっても個人信用信用情報に登録された情報を自分で消すことはできません

    ただし、以下のようなケースでは、必要な手続きをして削除申請することで事故情報を削除することができます。

    もし、この2つのケース以外で個人信用情報をきれいにしたいと思っても、各信用情報機関で定められている一定の期間を経過しないと絶対に削除することができません

    個人信用情報に事故情報が登録される期間

    個人信用情報に事故情報が登録される期間は、各信用情報機関によってちがいます。

    信用情報機関には、CIC(株式会社シー・アイ・シー)・JICC(日本信用情報機構)・KSC(全国銀行個人信用情報機センター)があります。

    これらの信用情報機関に、事故情報が登録される条件や期間は借金の状況によってちがいますが、以下のようなケースでは信用情報機関に事故情報が登録されます。

    • 61日以上または3か月以上の長期延滞
    • 保証会社が代わりに立て替える代位弁済(保証履行)
    • 借金を減らしたりゼロにする債務整理

    61日以上または3か月以上の長期延滞

    信用情報機関によって、返済予定日から61日以上、あるいは3か月以上で延滞とするなど、借金返済の延滞について考え方がちがいます。

    貸金業者によって、信用情報機関に事故情報を登録するタイミングはちがいますが、2か月~3か月程度の延滞をするとすべての信用情報機関に事故情報が登録されます

    信用情報機関掲載期間
    CIC完済から5年以内
    JICC完済から5年
    KSC延滞解消から5年

    借金の返済を延滞をするとCIC・JICC・KSCに事故情報が登録されますが、延滞後に返済を始めると「延滞の解消」が掲載されて、そのあとから5年でKSCからは事故情報が消えます。

    ただし、CICとJICCは延滞を解消しても、借金を完済してから5年経つまでは個人信用情報から事故情報が消えることはありません。借金の延滞によるブラックリストは、完済後5年まで載っていると考えたほうがいいでしょう。

    保証会社が代わりに立て替える代位弁済(保証履行)

    保証会社がついている借金で、延滞の期間が長いと保証会社が借金の返済を一時的に立て替えて支払う「代位弁済(保証履行)」をおこないます。代位弁済はあくまでも保証会社が立て替えたお金なので、返済しなければ督促を受けます。

    信用情報機関掲載期間
    CIC完済から5年
    JICC
    KSC

    返済を延滞したことで保証会社が代位弁済(保証履行)したときには、CIC・JICC・KSCのいずれも、借金を完済してから5年間はブラックリストに載ることになります

    借金を減らしたりゼロにする債務整理

    債務整理とは、利息をカットする任意整理、借金を最大90%カットする個人再生、借金をゼロにする自己破産の総称で、借金問題を解決する手続きのことです。

    債務整理のうち、どの手続きをおこなったかで各信用情報機関に登録される期間がちがいます。

    任意整理は貸金業者と和解したあとに借金を完済してから5年、個人再生と自己破産は手続き開始決定から5年~7年は、信用情報機関に事故情報が登録されます。

    信用情報機関任意整理個人再生自己破産
    CIC記載なし記載なし免責許可決定から5年
    JICC完済から5年完済から
    5年
    免責許可決定から5年
    KSC記載なし手続き開始決定から7年、または完済から5年のいずれか遅いほう手続き開始決定から7年

    任意整理・個人再生・自己破産、それぞれの債務整理の方法によるブラックリストの登録期間について、くわしくは「債務整理でブラックリストに載る期間と解除までの落とし穴」をご確認ください。

    1日でも早く個人信用情報をきれいにする方法

    借金の返済を延滞や、債務整理をして個人信用情報機関に事故情報が登録されると、一定期間が経過するまで削除することができません。ただし、1日でも早く個人信用情報をきれいにするためにできることがあります。

    • 事故情報の原因になった借金を早く完済する
    • 誤って載っているときは削除の依頼をする

    事故情報の原因になった借金を早く完済する

    返済を61日以上または3か月以上も長期延滞している借金があると事故情報に載ります。

    延滞をして登録された事故情報は、借金を完済してから5年の掲載期間なので、早く個人信用情報をきれいにしたいのであれば、1日も早く借金を完済することです。

    例えば借金を延滞したことによって、2020年にCIC・JICC・KSCに事故情報が登録され、5年かけて返済したケースと、3年で返済したケースをシミュレーションで比較してみます。

    項目3年で完済5年で完済
    完済年2023年2025年
    事故情報の削除2028年2030年
    ブラックリストの期間8年間10年間

    借金を早く完済すればするほど、ブラックリストに載る期間が短くなります。借金の返済を延滞してブラックリストに載ったのであれば、借金を早く完済することで、少しでも早く個人信用情報をきれいにすることができます。

    ただし、すでに自力では返済できない人は、このまま借金を返済し続けても再び延滞してブラックリストが解除されないどころか、貸金業者から訴訟を起こされて給料や財産を差し押さえれられてしまいます

    返済計画を立てても借金を完済できる見込みがないのであれば、債務整理することを検討すべきです。債務整理には任意整理・個人再生・自己破産がありますが、借金や生活状況によってどの手続きがあっているかはちがうので、弁護士・司法書士に相談して判断してもらうべきです。

    誤って載っているときは削除の依頼をする

    ブラックリストの期間が過ぎて事故情報がなくなったと思っても、まれに個人信用情報に事故情報が残っていることがあります。これは事故情報を信用情報機関に登録した貸金業者が、削除し忘れているケースです。

    間違った情報が個人信用情報に登録されていた場合には、信用情報機関ではなく、事故情報が残っている貸金業者に問い合わせて削除してもらう必要があります。

    貸金業者の消し忘れによるものであれば、消された時点で個人信用情報がきれいになります。

    個人信用情報の開示方法

    個人信用情報を確認したいときには、CIC・JICC・KSCに開示請求をしますが、手続きの方法は各信用情報機関によってちがいます。また、開示方法によって、手数料が500円~1,500円ほどかかります。

    信用情報機関CICJICCKSC
    インターネット
    アプリ
    郵送
    窓口

    ブラックリストが解除される期間が経ったときには、信用情報を確認してからクレジットカードやローンの審査すれば、事故情報が原因で審査に落ちることがなくなります。

    また、誤って載ってしまっている事故情報があれば、貸金業者に依頼して削除することができるので、確実に個人信用情報をきれいにすることができます。

    貸金業者に時効の援用をする

    時効の援用とは、借金が時効をむかえて返済する義務がないということを、貸金業者に意思表示することです。

    信用情報機関に事故情報が載ったとしても、貸金業者に時効の援用をすることで1か月~1年以内にブラックリストを解除してくれます。ただし、貸金業者も借金を時効にしたくないので、法的手続きを取ります。

    法的手続きを取られた場合には、手続きを終えてから10年経たないと時効の援用ができません

    個人信用情報がきれいになっても審査に通らないケース

    個人信用情報がきれいになれば、信用情報が原因でクレジットカードやローンの審査に落ちることはなくなります。

    ただし、信用情報機関に登録されている事故情報が消えても審査に通らないケースがあります。事故情報がなくても審査に通らない場合は、「社内ブラック」に載っている可能性があります。

    社内ブラックとは、過去にクレジットカードやローンの支払い、借金の返済でトラブルがあった場合に、貸金業者が持っている独自のデータベースにブラックとして登録することです。社内ブラックは信用情報機関のブラックリストとはちがうので、あくまでも返済のトラブルを起こした貸金業者とその関連業者のみです。

    別の貸金業者から借金をすることや、クレジットカードを作ること、ローンを組むことはできますが、社内ブラックは載る期間が決まっているわけではないので、半永久的に取引が取引ができません

    もし支払いを延滞してブラックリストや社内ブラックに載り、すでに自力での返済ができない状態なのであれば、債務整理を検討すべきです。悩んでいるあいだにも借金の返済に追われることになるので、すぐにでも弁護士・司法書士に相談して判断してもらうべきです。

    個人信用情報をきれいにする方法についてよくある質問

    信用情報を回復させるには?

    個人信用情報を回復させるには、信用情報機関で定められた一定の期間を経過しないと事故情報を削除できません。返済中の借金を早く完済すればブラックリストに載る期間を短くすることができるので、1日でも早く完済すべきです。

    信用情報を回復させる方法について、くわしくは「1日でも早く個人信用情報をきれいにする方法」をご確認ください。

    CICの信用情報は何年残る?

    CICに事故情報が登録される期間は、完済から5年程度です。借金を61日以上あるいは3か月以上も延滞した、保証会社がついている借金を延滞して保証会社代位弁済した、任意整理をした、いずれの場合であっても借金を完済してから5年は事故情報が残ります。

    くわしくは「個人信用情報に事故情報が登録される期間」をご確認ください。

    目次